確かに入江の言う通り全く話し合える状態ではなかった。
「心配せんでもあの人にはお三津ちゃんの居場所教えへんからね。みんなもお三津ちゃんの味方,やから安心して。おやすみ。」
幾松はそれだけ言い残して部屋を出た。
それでもまた三津が勝手に居なくなるのではと心配で白石も幾松も気が気じゃなかった。
翌朝二人が部屋を覗くとよほど疲れてたのか部屋の隅で身を小さくして眠っていた。
被った布団が上下しているのを見て二人は胸を撫で下ろした。【植髮終極指南】如何選擇最佳植髮診所?
「そしたら阿弥陀寺行ってきます。お三津ちゃんよろしくお願いしますね。」
幾松は三津の様子を報告したくて早めに屯所へ向かった。きっとみんなも心配してるはずと急いで向かったのだが桂も早々に屯所に来ていた。『最近全然来んかった癖に……。』
広間でみんなから三津が行方知れずのままだと聞かされたのか項垂れて酷く落ち込んでいた。
「今日もみんなで探すけぇ木戸さんは木戸さんの職務に集中してくれ。」
「分かった……。見つかったらすぐに教えてくれ……。あと文ちゃんにも三津が来たら知らせるようにと……。」
「分かった。取り急ぎで一報送る。」
それを聞いた桂は重い腰を上げて広間を出た。その足取りは重く何度も溜息をついた。幾松はその背中を見送るために玄関までついて行った。
「情けない背中。ホンマに何であんなん言うたんよ……。」
「本当にどうかしてた……。三津がいないと駄目なのはこの前で嫌というほど思い知ったのに……。」
幾松は桂の両頬をバチンっと叩いて潤んだ目で睨みつけた。
「このど阿呆!!しっかりしぃ!!」
幾松に怒鳴られた桂は顔を逸して肩を落としたまま屯所を出た。
『何がアカンかったんやろ……。何であの話の流れになったんやっけ……。』
三津は部屋の隅に座り込んでぼーっと考えた。
自分はただ今度こそ傍で支えて生きると決めたのに何故それが拒まれたんだ。
でもこれで良かったじゃないか。私にはあの人を幸せにする力なんてなかった。自分から見棄てる勇気がなかったのだから向こうから捨てられて良かったじゃないか。
『やり直す自信なんかない……。それならもう離れた方がいい……。』
あの人を想いながら忘れてしまった方がいい。
それでも涙が止まらないのは,胸がこんなに痛むのは,あの人への未練なのだろうか。
「お三津ちゃん少しいい?」
「どうぞ……。」
白石の声に掠れた鼻声で返事をした。遠慮がちに中に踏み込んだ白石は三津の前に正座した。
「萩へ向かう日が決まったよ。明後日にここを発つ。それでいいかな?」
「はい,ありがとうございます……。」
三津も居直して額を畳につけて礼を述べた。
「本当に後悔しない?」
白石の問いに三津はふっと笑った。
「後悔は……今まで阿呆ほどしてます。極端な話生きてる事すら後悔してます……。でもそれは私を支えてくれたみんなに失礼やから,これからは身の丈に合った生き方をしていきます……。ホンマにご迷惑おかけしました。」
三津はもう一度深く頭を下げた。畳に額を擦りつけたまま肩を揺らした。
「出立まで少しでも休んでなさい。あとご飯は食べようね。」
白石はその頭を優しく撫でてから静かに部屋を出た。気の利いた言葉もかけてやれなくて大きな溜息をついた。三津がぼーっとしているところへ入江が訪ねて来た。
「九一さん……。」
入江の顔を見た三津の表情が少し和らいだ。それには入江も安堵の笑みを浮かべた。
「出立の日決まったんやな。寂しくなる。」
入江が悲しげに微笑むと三津の表情がまた苦悶に歪んだ。
「大丈夫,会いに行くけんあっちで待っちょって。それに向こうは文ちゃんとフサちゃんがおるんやけぇ間違いなく楽しい。」
三津の手を握って大丈夫大丈夫と目を見て唱えた。三津は潤んだ目で微笑みながら頷いた。
「最後まで甘えっぱなしでごめんなさい。」
「最後?私はまだまだ三津を甘やかすで?会いに行くって言ったやん。頻繁には行けんけどまだ会える。最後やない。」
「脱走して帰り辛いんだろう?」
どう?当たりでしょ?と得意気に見下ろされ,三津はそっぽを向いた。腹立たしいようで吉田の姿に安堵している。
「早く帰らないと余計に心配されてより籠の中の鳥だよ?」
「……分かってますよ。でも。」【生髮藥】一文拆解口服生髮藥副作用丶服食見效需時多久? @ 香港脫髮研社 :: 痞客邦 ::
窮屈なんだ。今はあの店に居られる事になんの喜びも感じられないのだ。
「まぁ…。俺も人の事言えないけどね。」
吉田はふっと笑って天を仰いだ。それからゆっくり三津を見下ろすとやはりきょとんとした顔をしていた。
「桂さんに謹慎処分を下されてる。」
参ったよと吉田は笑うが三津は目を大きく見開き勢いよく立ち上がった。
「何してるんですか!はよ戻ってください!!」
抜け出したのがバレたらより重い罰を与えられ兼ねない。
「心配してくれてるの?嬉しいね。でも大丈夫だよ。」
吉田は目元を緩めて久方ぶりの三津に胸を満たした。
「それよりも俺は腑に落ちない事があってね。それは直接会って話さないと気が済まないんだ。」
三津はまたきょとんとした。はて何の事だと首を傾げた。
その様子に吉田は堪えきれず吹き出した。
「やっぱり三津は馬鹿だね。自分で言った事忘れたの?俺と桂さんの気も知らないで。」
馬鹿にしないでくれと吉田は少しずつ三津との距離を詰めた。
「忘れたとは言わせないよ?俺とはもう関わらない。さよならだって幾松さんに言伝てた事。」
『そんなので納得する訳がないだろう?』
吉田は口角を上げて三津の目を覗き込んだ。三津は吉田の言う通り私はとんでもない大馬鹿者だと両手で口を覆い愕然とした。
何で忘れていたのだろう。彼らとの関わりを自ら断つ事を決意したのに。
「思い出した?もう会うことない?馬鹿言ってんじゃないよ。まだ助けたお礼してもらってないから。」
妖し気な笑みを浮かべて,吉田の右手は三津の頬に伸びる。
『あぁ…これだ。この感触。』
吉田は柔らかい三津の頬を摘まんで久方ぶりの感覚に酔いしれた。
三津はと言うと頭の中が真っ白でただ立ち尽くすだけ。黒い瞳だけが挙動不審に暴れてる。
「で…ですからみなさんとさよならするのが恩返しな訳でして…。」
急によそよそしい口ぶりになったのを吉田は鼻で笑った。
言葉とは裏腹に吉田の手を振り払う事も逃げる素振りも見せない。
「本当は会えて嬉しいんでしょ?寂しかったんでしょ?嫌われるのは怖いんでしょ?甘えたいんでしょ?」
只でさえどうすれば正解なのか分からないと言うのに吉田のずけずけとした言葉が三津を混乱させる。
「ちょっ!それよりもはよ帰らな!!」
「そうだね早く帰らないとまずいね。でもこのままで帰る訳にはいかないなぁ。とりあえず撤回しようか。もう会わないって言った事。」
「それは…。出来ません…。」
こんな事している場合ではない。吉田の手をやんわり引き剥がした。
「許さない。」
手首を掴んで三津を自分の胸に引き寄せた。
「撤回しろ。じゃなきゃこのまま連れて帰るよ。」
『またあの情けない顔で困ってるんだろうな。』
自分の腕の中で身を捩る三津の表情が手に取るように分かる。だけど予想に反して三津はそれほどの抵抗を見せないし何も言わない。
「何か言いなよ。」
沈黙の時間が流れる。何を悩んでいるのだろか 。
身を剥がそうと押し返してくる力は弱く,このまま連れて帰れるのではと思った。
「帰りたくないんです…。おじちゃんもおばちゃんも変わってもた…。」
『何て事を言ってるんや私は…。』
吉田の腕の中で後悔した。それでもそれが本心だった。
震える声で放たれた三津の本心に大きな溜め息が返ってきた。
「参ったね。」
吉田の苦笑が降り注ぐ。連れて帰りたいのは山々だけど今日は連れて帰るつもりはない。やっと抜け出せることが出来るようになったから様子を見に来ただけだ。
三津が家の中に籠りっきりで店にも出てこない事は入江や久坂から聞いていた。
事の発端は原田,永倉,藤堂による勝てば島原で豪遊出来る権利を貰える賭けから始まった。
試合と言う名の遊び。
やるなら三人じゃ面白みに欠ける。
甘味をちらつかせて総司を巻き込み,くだらんと鼻で笑った斎藤を敵前逃亡だとけしかけた。
腕に覚えのある奴はかかって来いと周りを巻き込んでの大騒ぎ。
『洗濯物干したいねんけどなぁ。tote bag 男 』
小姓と言う立場から土方の身の回りの世話が優先。
稽古にも同行させられるが考えるのは家事の段取り。
今日なら布団を干すにはもってこいな陽気。ついつい欠伸も出ちゃう。
『早く終わらへんかな…。』
三津が呆けている間も試合は異様な盛り上がりを見せ,気付けば総司と斎藤の最終戦になっていた。
「何だかんだ言って斎藤さん本気ですね。」
余裕の笑みを投げかける総司。それに対するは,
「勝負となれば本気を出さざるを得まい。」
表情一つ変えず竹刀を構える斎藤。
『これに勝って三津さんと甘味をたんまり食べるんだ。
芹沢さんの件が終わったって言うのに土方さん,小姓にしたままなんだから。』
三津を右に座らせ高みの見物をする土方。
『三津さんも何の違和感もなく隣りにいるんだから…。』
当たり前になってしまった光景にヤキモキしながら竹刀に力を込めた。
「始めっ!」
永倉のかけ声で二人の勝負が始まったのだが,
三津は上の空。どんなに竹刀が激しくぶつかっても何の興味も示さない。
「お前勝負に集中しやがれ。どっちか応援するぐらいしたらどうだ。」
頬を力一杯引っ張り痛みで分からせる。
「はい…。」
とは言え,どっちを応援すればいいのやら。
「で…,どっちを?」
そう聞かれたら土方も困る。
正直どっちでもいい。
「俺に聞くな。」
頬から手を引くと三津から視線を外して見ざる。
ずるいと言う声も素知らぬふりして聞かざる。
『沖田さんは元々強いし…。』
「斎藤さんっ頑張って!」
簡単な理由で三津は斎藤に声援を送った。それに自分の声が聞こえてるなんて思ってもない。
『何で斎藤なんだ。』
土方は何故?と首を捻るが,土方以上に何故と思った男がいた。野太い声援の中で紅一点の声援は本人が思っている以上に耳に響く。
総司はしっかりとその声を耳にしてしまった。
何故自分への声援じゃない?
そうした動揺が一瞬の隙を作る。
斎藤がその好機を逃すはずがない。
総司が注意を逸らしたほんの一瞬で勝負はついた。
見事に面に打ち込んだ。文句なしの一本勝ち。
「そこまで!勝者斎藤!」
永倉の声に改めて負けを認めざるを得ない総司はがっくり肩を落とす。
これに勝てば誰にも邪魔される事なく三津を独り占め出来たのに。
「じゃあ斎藤何が望みだ?酒か?女か?」
原田がどんと来いと拳で胸を叩き,にかっと笑った。
他の面々も斎藤の要求に興味津々。
斎藤は無言でぐるりと道場内を見渡した。
『別の男を応援されて動揺しやがるか。総司もまだまだ修行が足りねぇな。』
土方は面白いものが見れたと満足げに顎をさすり,
『やっと終わったぁ…。』
退屈な時間が終わり大きく伸びをする三津。
斎藤の視線は二人を捉えて止まった。
「副長…。」
「何だ?」
気付けば多くの視線がこっちに注がれていた。
声がかかるとも思っていなかったから少し身構える。
が必要だったのだ。
それは土方の独断で決定され、その日のうちに切腹が執行される。介錯人は沖田が務めた。
その最期を見届けた土方は部屋でらせ、VISANNE Watsons 僅かに空いた障子の隙間から外を見ていた。
脳裏には、腹を切る前の清々しい表情の葛山と、それと相反したような苦々しい表情の沖田が浮かぶ。
そこへ足音が聞こえたと思うと、険しい顔をした山南が景色を塞ぐように立っていた。
来たか、と土方は苦笑いを浮かべる。
「…入って良いぜ」
「…失礼します」
山南は土方の前に座ると、眉間の皺を濃くした。
「土方君、何を考えているんですか。一般隊士だけ腹を詰めさせるとは」
「…じゃあ、永倉も原田も斎藤も…皆切腹をさせろと言いたいのか」
山南は拳を握ると、そうじゃないと声を漏らす。土方は山南をした。
その視線は何処か冷たく、まるで何の感情もこもっていないもので。
昔のような人情味溢れる好戦的な青年の面影はもう何処にも無かった。
「見せしめが必要だったんだ。局長が隊士に舐められてるなんて、笑い話にもなりゃしねェだろ…」
"見せしめ"と聞いた瞬間、山南は目元をぴくりと動かす。そして何かを言いたげに口元を動かそうとするが、諦めたように噤んだ。
「…思うことがあんなら言えよ」
それに気付いた土方は静かな声でそう言う。すると、山南は複雑そうな表情で口を開いた。
「…土方君は、変わりましたね」
ポツリとそう呟く。その伏せた瞳には深い哀愁が孕んでおり、土方はそれを見るなり視線を逸らした。
「…チッ、何時までも"多摩の薬売りの歳さん"じゃ居られねえってこった」
新撰組を、近藤を押し上げると決めた日から土方は甘さを捨てることにしたのである。
土方の肩には既に数多の奪ってきた命や組の命運がのしかかっていた。
いくら昔からの仲間とは言え、会津藩主へ直談判をしたのはやり過ぎだと思った。
もしもそれで新撰組が解体となれば、あの日見た夢が一夜にして崩れ去ることになる。
それを永倉達は分かっていたのか。
ふざけてんのか、畜生───
「仲間で出来た屍の上に、誠義などある筈がない…ッ」
山南の言いたい事は痛いほどに分かっていた。心配されていることも、一人で抱え込みすぎなことも。
「…お前さんは優しい男だよなァ。だがよ、山南さん。綺麗事や優しい言葉だけで組織はデカくなるか?」
組織は常に同じ方向を向いているべきだ、土方はそう考えていた。
そして誰かは鬼のように厳しく締め上げる人材が必要だということもは頭の近藤ではいけない。山南にはそれは似合わない。となれば、俺しか適任がいない。適材適所というヤツだ。
それなのに何故、哀れむような視線を向ける…?
「……私は」
貴方が心配です、と山南は絞り出すように告げた。そして立ち上がると去っていく。
非難の言葉が更に飛んでくると思っていた土方は目を見張る。
傾けられた煙管から煙だけがじわじわと浮かんだ。それを一つだけ蒸かすと、端正な顔を歪める。
ェ、な」
青白い月がそっと部屋に明かりを差し込んだ。
土方は虚空を仰ぐと、やるせない気持ちを押し込めるように目を瞑る──
「……。
いつも『もしも時を越えたなら』を
ご閲覧頂きまして有難うございます。
更新時刻に見に来てくださる方、毎日スターをくださる方、ページコメントをくださる方。
全ての皆様に感謝申し上げます。
【不穏な宴会】をもちまして、第一章完結とさせて頂きます。
明日の更新からは第二章が始まります。
第二章では新撰組を分断するあの策士らの加入、あの人との別れ、あの人の発病などなど。
重い展開が続きます(史実通りに進めていくと心が痛くなります…)
コミカルな部分も入れられるといいな。。と思います。
としか申しようがない」
永倉は、蕎麦がきを口に運ぶ箸をとめていった。あっ、訂正しよう。箸をもつ掌はとまったが、それは徳利をつかむためであった。かれはいっきに持論をぶってから、をつかんでかたむけ、「ごくごく」と牛乳を呑むみたいに芋焼酎をあおった。
内容も衝撃的であったが、呑み方も衝撃的すぎる。
いったい、どんだけ酒豪なんだ?正直、ひいてしまった。じゃねぇとな」
「たしかにそうですよね。生髮藥 まぁ、副長は子どものはあうんじゃないですか?」
「なんだと、主計?この野郎っ!おれのことをいったいどうみてやがる。いくらおれでも、
からそういう方面にかけてはかなりイタかったらしいですし、とかそのあたりで生まれたのなら、を孕ませ……」
激怒からのフェードアウト。
なんだ。やっぱり心当たりがあるんじゃないですか、副長?
「あははは!ヒィ・イズ・ア・パーバート!」
ちょっ……。
またしても、現代っ子バイリンガル野村の暴言である。
「いまのはどういう意味なのかな?」
もちろん、好奇心旺盛な永遠の少年島田が、いまの英語をしりたがるにきまっているよな。
「いいんですよ、島田先生。いまの訳をきいたところで、まったく、まーったく役に立たないんですから」
「それでもかまわぬ。知識は邪魔になるものではないからな」
なんと、島田が学校の先生みたいなことをいってきた。
「いまのは……」
「ぽちっ、ストップ!」
「副長のことをすけべ……」
「ぽちっ、まてっ!」
いらぬことをのたまおうとする俊春に、つい犬に命じるみたいに怒鳴ってしまった。
「ウウウウウウウウウウッ」
ああああ……。
相棒が、またしても
「ちょっとまちやがれ、新八。だとすりゃぁ、があわねぇじゃねぇか。ぽちたまがおれの餓鬼とすりゃぁ、どう見積もったってまだ元服してねぇでなきゃおかしいだろうが。それこそ、の餓鬼どもくらいのかわいさにおれにたいして牙をむいている。
『なんでこんな展開ばかりやねん?なんの話しとったか、忘れてしもたわ』
って関西弁でつぶやきつつ、がっくり両肩を落としてしまった。
結局、俊春は島田に、野村のいった暴言の意味を教えてやった。
『かれはスケベ野郎』
だと、トランスレイトしたのである。 そんなハプニングだらけの呑み会であったが、半次郎ちゃんも別府もげらげら笑って愉しんでいたようである。
割を喰ったのはおれである。
しかし、これも「笑いをとった」、「ウケた」というところでは、関西人のおれとしては上出来であったのではなかろうか。
これ以降、半次郎ちゃんや別府は、相馬主計という男の名を、新撰組の「ギャグメーカー」として心と脳裏に刻んでくれるはずである。
ということは、だれかに語る、あるいは証言することになれば、「ああ、相馬?たいしたことないない。あれは、からいじられたりするだけが取り柄の害のない男だ」と告げるかもしれない。
もちろん、公式には無理である。いまこうしていることじたい、それぞれが墓場までもっていかなければならぬほどのシークレットな出来事なのだから。
ゆえに、おれがこの終戦後に「おねぇ暗殺」の嫌疑をかけられても、おれの人格やおこないを肯定したり証言できないわけである。したがって、嫌疑を晴らすことはできない。
当然、断罪されることになる。
そこは、じつに残念なところではある。
それは兎も角、そんな深夜をすごし、いま、である。
倦怠感に襲われつつも、もそもそと起き上がってから、布団をたたんだ。
周囲のみんなを起こさず、さらには踏みつけないよう注意をしつつ、部屋から縁側にでてみる。
相棒がいない。
ぜったいに、厨にいっているんだ。
最近、おれは相棒のおれ離れにすこしずつ適応してきている気がする。いやちがう。もしかすると、その反対かも。つまり、おれの相棒離れ、かも。
おれになにがあろうとも、相棒には面倒をみたり気にかけてくれるがごまんといる。これは、文字どおりの意味である。相棒がただ道をあるいているだけでも、犬好きや狼好き、って、世のなかに狼好きっているのかどうかはしらないが、はやい話が相棒をまったくしらぬでも、喰い物をやったり水をやってくれるだろう。
が、これがおれとなるとそうはいかない。道をあるいていて、いき倒れたとしても、百人中九十九人はスルーするはずだ。残り一人は、いき倒れたおれから身ぐるみはがそうとする悪人か、どんな者にでも善意の手を差し伸べるような神や菩薩レベルの善人のどちらかだ。それも、そういう善人悪人が、ミラクル的に通りかかった場合にかぎる。
つまり、フツーは放置プレーってわけだ。
相棒とおれ、どっちがこの動乱の時期をのりきれるかはいうまでもない。
って、愚痴るのはやめておこう。
縁側から庭にでて井戸まであゆみつつ、ついため息をついてしまった。
朝食は、至極しずかであった。
ってか、つい数時間まえ、あれだけ呑み喰いしたというのに、永倉も島田もすごい勢いで喰っている。いまはもう競争相手がいないので、二人舞台で喰いまくっている。
二人とも、痩せの大喰いってわけではない。かといって、けっして太っているわけでもない。
喰ったものは、いったいどこにいっているのだろうか?
不可思議でならない。
いや。こういうことをかんがえるのはよそう。きっとダダもれしている。野村あたりが「うんこネタ」を振ってこないともかぎらない。いや、きっと振ってくるにちがいない。
「そういえば、「でこぴん野郎」がいっていた「ふぐがおどってる」だの「豆腐がどうの」ってのは、どういう意味だったんだろうな」
上座の西郷の右斜めまえで食している副長が、みそ汁の椀から箸で豆腐をつまみあげながらいった。
『ふぐがくる。ふぐがおどっておる。ふぐが教えてくれる。豆腐がふぐをみて笑っておる。豆腐は、ふぐとはおどりたくないと申しておる』