忍者ブログ

Izanagi's Blog

これと言って大きな手間はかかり

これと言って大きな手間はかかりませなんだ。義母上様、お市様のお部屋の方も、万事おするすると」

 

「左様か」

 

「また、お慈殿もお付きの者たちを伴い、別殿の方へ入られた由にございます」

 

濃姫はそう告げるなり

 

……あの殿」

 

「ん?」

 

「申し訳ございませぬ」

 

と、唐突に頭を垂れた。

 

「私も、お慈殿をいざという時に備えて出来るだけ側に置いておきたかったのですが、

 

同じ御殿にての同居は、周囲の者たちの反対も強く、思うように計らうことが出来ませなんだ」

 

お許しあれ、と濃姫が面目なさそうに謝すると

 

「何じゃ、そのことか」4 男女款 tote bag 推薦、韓系穿搭 | MLB Korea 香港

 

と、信長は気楽そうに微笑(わら)った。

「気に致すな。あれは、同じ御殿内ならば何かと事を運びやすかろうと、思い付きで言うたまでのこと故」

 

「面目次第もございませぬ」

 

「良いのじゃ。  ……それよりも、例の件、いつ動くつもりだ?」

 

「出来るだけ近い内にと思うておりまする。その為に、殿のお力を、幾らかお借りしとうございます」

 

「ああ。元々は儂が招いた問題じゃからな」

 

信長は白い八重歯を覗かせて言うと

 

「それから、お慈、あの者のことは如何するつもりじゃ?」

 

夕日に染まる妻の端麗な横顔に訊ねた。

 

濃姫は夫の顔を一瞥すると、柔らかな吐息を唇の間から漏らしつつ、静かに西の彼方を眺めた。

 

「お慈殿の件は、全て私が対処致しまする。───今のお慈殿は、危険にございます故」

 

 

 

 

 

 

 

織田家の奥向きに突として大風が吹き荒れたのは、濃姫たちが小牧山城へ居を移してから、まだ三月(みつき)も経たぬ内のこと。

 

折しも、九月九日の『 重陽(ちょうよう)の節句 』を祝う、濃姫主催の宴席でのことであった。

 

この日 奥殿の女たちは、周囲に幔幕(まんまく)を張り巡らした城内の広場に集(つど)って、

 

その中央で披露されている祝いの舞を、緋毛氈(ひもうせん)敷きの台座の上から、愉しげに鑑賞していた。

 

重陽の祝いに相応(ふさわ)しく、女たちの周りには白や黄色、薄紅から紫と、ありとあらゆる菊の花が飾られて、何とも華やかである。

 

それらが臨める広場の最前面には、欄干つきの広い雛壇が設けられており、そこに濃姫、報春院、

 

お市の面々が、各々の侍女たちを背後に付け、悠然とした構えで端座していた。

 

女性の数が多ければ、ちょっとした季節の催し事でも優美さが増すものであるが、此度の祝宴は今まで以上の賑わいである。

 

下の席に座す女たちは、口元を着物の袖で隠しながら

 

──昨年の清洲での重陽は、菊見の後で軽い馳走(ちそう)が振る舞われた程度でしたが、今年はほんに賑やかなこと」

 

──それはそうでしょう。小牧山に本拠を移してから、初めて行う奥向きの宴ですもの」

 

──なれど、これだけ華やかなになった一番の理由と言ったら

 

女たちは、濃姫らが座す雛壇の、すぐ右脇に目を向けた。

そこには、濃姫らのよりも一段低い別の雛壇が設けられており、その上に着飾った信長の側室たち。

 

即ち、病身の類を除く、三男・勘八の生母である坂氏。

 

そして二女・冬姫の母であるお養が、肩を並べるように座していた。

 

普段は外に居を構える側室たちが、城の行事に参列しているという今までにない事態に、奥の者たちは驚きを隠せなかった。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R