「何しろあの今川との戦じゃ。決着がつくまでに幾日要するか分からぬ。場合によっては七日、十日、はたまた一月(ひとつき)かかるか…」
「そんなにでございますか!?」
「さすがに一月は大仰やもしれぬが、少なくとも行って帰って来るだけでも二、三日は要するであろう。
儂が長く城を空けると知れば、他の敵方が……特に清洲の信友らが、大軍勢を引き連れてこの那古屋城へ攻め寄せる恐れがある」
「清洲様が?」【低成本生髮?】 什麼是生髮精油?有用嗎?
「我が首を狙わんと、こちらの隙ばかりを窺ごうている連中じゃからな。
最近では末森城の信勝のもとへ出向き、何やら良からぬ事を企んでいる気な様子」
「…まさか。あのお優しい信勝様に限って、実の兄上である殿を裏切るような真似は致しますまい」
「だと良いがな」
はっと短い溜息を漏らすと
「いずれにしても、親父殿に城番の軍勢一隊でも遣わしてもらわねば、こちらも安んじて出陣する事が出来ぬ。
儂の留守中に、この城ばかりか、町にまで火を放たれては大変じゃからな」
信長は如何(いか)にも城主らしい、威厳に満ちた面構えで言った。
「そこでじゃ、お濃、そなたに頼みがある」
「何でございましょうか」
「使者を美濃へ遣わすにあたり、そなたに文を一通したためてもらいたいのだ」
「お文を?」
と一言呟くなり、濃姫はすぐに察しを付けたように、やんわりと微笑んだ。
「承知致しました。紙の上であろうとも、必ずや殿の御為に、父上様のお心を掴んでみせまする」
姫は打掛の褄(つま)を引き、そのまま立ち上がろうとする。
「暫し待て──。そなた、いったい誰に宛てて文を書くつもりじゃ?」
「ですから美濃の父上様に…」
「そうではない。考え違いを致すな」
濃姫は思わず「えっ」となり、浮かせかけた腰を再び畳の上に下ろした。
「軍を派遣していただけるように、父上様を説得する文を書くのではないのですか?」
「親父殿への説得は使者の役目じゃ。左様な事を一々そなたに頼んだりしては、こちらの信用を疑われてしまうわ」
「でしたら、私は誰に宛てて文を書けばよろしいのです?」
「小見の方殿にじゃ」
「小見…、母上にでございますか?」
この夫の口から、我が母の名前が出て来るとは思いもしなかった濃姫は、目を二、三度ぱちくりさせると
「何故(なにゆえ)に、母上様に文を書かねばならないのです?」
第一の疑問を率直にぶつけた。
「今川を叩き潰したいのは親父殿とて同じじゃ。それ故、儂がその為の援軍を寄越してほしいと申せば、
尾張と美濃、同盟国の絆も相俟って、親父殿は喜んで一軍を遣わしてくれるであろう」
信長は自信たっぷりに言うと
「…じゃが、思うようにばかり行かぬところが、蝮の親父殿の怖いところよ」
ふとその表情に陰りを見せた。
「頭の回る親父殿のこと、援軍派遣を口実に、美濃の者らに儂の動きを探らせ、
出陣した隙をついて、何万もの軍勢でこの尾張に攻め込んで来るやもしれぬ」
「そ、そのような事はございませぬ!父上様はあれでも情に厚きお方。
一度お認めになられた者を裏切るような真似は決して致しませぬ!」
姫が語調を強めて言うと
「ああ、儂も左様に思う」
と、信長は笑顔で頷いた。
「案ずるな、今のは万一、仮にの話じゃ」
「……」
「ただ、そういった可能性も捨て切れぬ故、万が一にも親父殿がこちらの意を汲んでくれぬ時、
または誤った決断をなされようとした時に備えて、こちら側に立って説得に当たってくれるお方が必要なのだ」
「では、いざという時の説得役になって頂く為に、母上に文を書いてお願いしろと?」
「おお、なかなか察しが良いのう」
「……されど、何故にその役目が母上なのです?」
いながらも、光秀はねだられるがままを改めた。
それを聞いて満足そうにく帰蝶の前で、光秀は畳に両のをつき、再び頭を下げた。せながら。帰蝶様におかれましては、織田家のご嫡男・信長殿とのご縁組の、心よりお喜びを申し上げます」
「有り難う存じます」4 男女款 tote bag 推薦、韓系穿搭 | MLB Korea 香港
「え、さぞやお心の波立つ日々をお過ごしの事とごつかまつりまする。
また家中では、殿と兄上様との間でもいかばかりかと…」
光秀の言葉に、帰蝶の整った眉がんだ。
「内紛とは、いったい何の話でございますか?」
「ですから殿と様の──」
言いかけて光秀はハッとなる。
「もしや、ご存じではなかったのですか !?」
帰蝶が瞬時に首を振ると、これはしたりと光秀は口をつぐんだ。
しかし耳に入れてしまった以上、帰蝶も聞き捨てる事は出来なかった。
「光秀殿…申して下さいませ。父上様と義龍の兄上との間で内紛とは、いったいどういう意味なのです !?」
「……」
「光秀殿っ」
先ほど “ 帰蝶 ” と名で呼んでくれと言われたのとはまた違ういが、光秀の心の中に広がっていた。
しかし帰蝶の双眼はく光り続けている。
幼い頃から帰蝶を見知っている光秀には、こういう時の彼女ののゆく説明をするまでは、いつまでも食い下がってくるだろう。
うっかり口をらせてしまった自責もあってか、光秀はやがて、唇をくようにして語り始めた。
「れながら、義龍様におかれましては──」
帰蝶の出立を翌日に控えた、二月二十一日の夜。
稲葉山城の大広間では「いの式」なる、帰蝶と親族たちとの別れの席がけられていた。
畳敷きの上段に道三。やや離れた位置に小見の方がえている。
総床板の下段の端々には、んで、姫君の別れの挨拶を暖かく見守っていた。
帰蝶は下段のに控え、上段の道三と向かい合うような形で一礼の姿勢を取っている。
に口上を述べた。
「父上様──。長い間、まことにお世話になりました。ここまで育てていただいた御恩、帰蝶は決して忘れませぬ」
「尾張へ参っても、達者でな」
「はい」を向けた。
「母上様にも、まことにお世話になりました。いく久しゅう、お健やかに」
「姫も。どうぞ…いつまでも、健やかにのう」
「…母上様」
小見の方の瞳にうっすら涙が浮かんでいるのを見て、帰蝶の胸もジンと熱くなった。
思わず涙が出そうになるのを必死にいた。
道三と目と目で互いの意思を確認し合うと、帰蝶は次に小見の方へとしていた短刀に触れながら、力強くえていると、侍女の三保野と笠松が、を父娘の間に持って来た。
道三は、それで二度ほど帰蝶と酒を酌み交わすと
「ほんに良き娘に育った。うつけにくれてやるのが実にしい」
余裕めいた笑みを覗かせつつ、として呟いた。
この御暇乞いの式が済むと、座は宴席となった。
集まった親類縁者たちにも酒や料理が振る舞われて、皆々で姫君の輿入れをことほぐのだ。
始めは落ち着いた雰囲気だった宴席も、時間が経つにつれて賑やかさを増してゆき、
酔った男たちがら遊興芸人のように、扇や衣を手にして踊り出す一幕もあり、は大いに盛り上がりを見せていた。
帰蝶も上段からその様子を眺めていたが、時折 下段に控える義龍に目を向けては、複雑そうに口元を歪めていた。
六尺五寸(約197㎝)という現代においても高身長だった義龍は、
元より目立つ存在ではあったが、無論 今の帰蝶の感心はそこではなかった。
『 義龍様におかれましては、父上・道三様に対し
桂よりも三津の方が断然冷静だった。何て呼べばいい?と首を傾げて入江に目を向けた。
「んー杉蔵か小太郎。呼びやすい方でええよ。呼び間違えちゃいけんからね。」
「ちゃんと別名あるんですね。じゃあ小太郎さんがいいです。そっちの方が抵抗ないです。それにしても杉蔵は渋いですね。」
「君の順応性には恐れ入るよ……。」
以前改名した時にその名で呼びたくないと泣いていた三津はどこへ行ったのやら。
桂は少し寂しく感じながらもしっかりとこちらの動きに合わせてくれる事に感謝した。
「まぁ私は名前変えた所で顔が知れ渡ってるのでねぇ……。」
余計な事は致しませんと苦笑した。
「そこなんだが,新選組は隊士を増やし壬生から西本願寺に拠点を移してる。
幹部の目は欺けないが,君の事を知らない輩もかなり増えている。」
「なるほど。前とはだいぶ状況が違うと。」 【低成本生髮?】 什麼是生髮精油?有用嗎?
「その辺の詳しい話は宿に入ってからする。
今は松子の負担にならん程度に距離を稼ぎたい。」
「松子,しんどくなったらいつでも言いよ?」
「無闇に松子と呼ぶのやめてもらえません?」
唐突に名前を連呼する二人に三津は冷ややかな視線を送った。その視線を好物とするのがこの変態。
「あー久しぶりのその目ゾクゾクするぅ……。ついでに尻を蹴ってはくれないか。」
「違う意味で私を疲れさせる気ですか?阿呆な事言わんと行きますよ。」
そう怒って入江の後頭部を叩き,一人先を歩き出した背中を見て桂は顔を見合わせてふっと笑った。耳が真っ赤だ。
「松子,そんな可愛い照れ方をすると余計興奮する。」
「後は二人でよろしくどうぞ。」
ここは相手にするべからず。三津は振り返らずに真っ直ぐ歩き続けた。「木戸さんよろしくどうぞやって。この前の続きでもする?そこにいい茂みが。」
「は!?気持ち悪い事言うな!松子!この変態をどうにかしてくれっ!!」
三津はちらっと振り返って二人を一瞥してから,最初から自分は一人だと言わんばかりに見て見ぬふりをした。
「私達の松子は冷たいですねぇ。ここは二人で慰め合いましょう。」
入江は満面の笑みで桂の左薬指をきゅっと握った。その一瞬で桂の全身には鳥肌が立ち,その手を振り払って全力で逃げた。
これはかなりいい玩具になるなと入江はにんまり口角を上げた。
「逃しません。」
全力疾走の桂をさらに全力で入江が追跡してあっと言う間に三津を抜き去り,三津は置いてけぼりを食らった。
「ちょっ!問題児置いて行く気ですか!?ねぇ!!聞いてる!?」
流石にここで置いて行かれては困る。三津も必死に二人の背中を追った。
『何か前にもこんな事あったな……。』
壬生へ向かう道中,大の大人の鬼ごっこに付き合わされた日を思い出した。
『また戻るねんな……あそこに……。
とか考えてる場合ちゃう!!』
「初日からこんな事して……。二人共……絶対許さんっ!!」
この日は三津の怒りが頂点に達した所で宿に入った。
「案外楽しいな三人旅。」
「……この先ずっとこの茶番が続くの?」
清々しい顔の入江とは対象的に,初日から疲労困憊の三津は絶望でしかないと落胆した。今からでも山縣の元へ帰りたい。
「すまない松子……。部屋でゆっくり休もう……。小太郎,お前は隣りの部屋だ。」
桂は三津の肩を抱き寄せてから,お前のせいで初日から予定が狂ったと入江を指差し怒りを顕にした。
入江はそれ以上桂に関しては何も言わず,三津の頭を優しく撫でた。
「早よ帰らんと有朋が寂しがる。」
「そうでした。帰りましょ。」
二人は世話の焼ける奴が多いなぁと笑い合った。
だけど三津は飄々とする入江こそ,一番心配になる相手だ。
高杉達と四天王と謳われ,共に過ごしてきたこの男が親友を失った時に味わう喪失感が一番大きいのではと思っていた。
「九一さん,無理せんとってね?」 【植髮終極指南】如何選擇最佳植髮診所?
眉尻を下げた顔で見上げれば,その表情を笑われてしまった。情けない顔やなと頬を抓まれた。
「問題ないとは確かに言えん。大丈夫かどうかはその時を迎えんと分からん。
でもな,今までと違うんは三津が傍におってくれる事や。」
入江は心底穏やかな顔をしていた。それは三津にはすぐ分かった。強がりでも何でもない事に安心した。
「さぁ,今日はどうやって有朋揶揄おうかねぇ。」
「ほどほどにお願いしますね。」
いい歳した大人達が子供並みにはしゃぎ回った時の損害は大きいのだ。
それから高杉の療養は人知れず続いた。調子の良い時はたまに散歩に出歩いてはいるものの,屯所に顔を出す事はしなかった。
「あっ!またお酒呑んで!」
この日三津が入江と山縣と高杉の元を訪ねると,居間で胡座をかきながら酒を嗜んでいた。
「これしか楽しみないんやけぇ許せや。俺の余生どう過ごそうが何も言えんって言ったん三津さんやぞ。」
「それはそうですけど。」
三津が不満げな顔で側に座ると高杉は嬉しそうに目を細めた。
「大丈夫,量は弁えちょる。それにしても三津さんが俺の為にって足運んでくれるのは優越感やなぁ。
京におる時看病した甲斐があったわ。」
今日は機嫌が良いらしい。高杉は普段より良く笑っていた。
「その節はお世話になりました。」
確かにあの時は大変お世話になった。殆ど魘されていたから記憶はないがお粥を作ってもらったし,ずっと側に居てくれたのは知っている。
「なぁ,そのお礼と言っちゃあ何やが最期に一発ヤらせ……。」
「おうのさんの前っ!」
高杉が言い切る前に怒鳴りつけた。右手は拳を作り振り翳しそうになった所を何とか止めた。
おうのは困惑した顔で笑いながらお構い無くと言っている。お構い無くとかそう言う問題ではない。
「ええやろ。減るもんやないし。減るのは体力ぐらいやろ。」
高杉はニヤニヤしつつ懲りずに話を続けた。今日はやけに絡んでくる。
一度は呆れた顔をした三津だが,小さく息をついてから真っ直ぐに高杉と向き合った。
「今度二人の時間作りますか?」三津から飛び出したまさかの発言におうのは開いた口が塞がらない。
「嫁ちゃん早まるなっ!いくら高杉が哀れやとは言えっ!!」
山縣はそんな簡単に自分を売るなと三津の両肩を持って激しく前後に揺らした。
「待って待って!別にそんなつもり無いです!哀れでもないっ!話を!二人で話をっ!!」
大混乱の山縣に三津の声は全く届いてない。
「有朋止めろ。ちゃんと話聞け。」
見兼ねた入江が静止してようやく肩から手を引いた。三津は頭がくらくらすると正座のまま畳に突っ伏した。
「わっ……私はただ高杉さんと話が……したい……。」
弱々しい声でぼそぼそ喋ると山縣はなんだそういう事かと納得した。
「嫁ちゃん紛らわしい言い方するなや。」
「山縣さんこそいかがわしい想像やめて……。」
「どう考えてもあの話の流れで二人の時間って言われたら嫌でもあっち想像するやろが。なぁ,おうのさん。」
「え!?いやっ私は……。」
急に話に巻き込まれたおうのは頬を赤くして俯いていた。
「三津が簡単に晋作にさせる訳ないやろが。それなら私が先に味わい尽くして……。」
「九一さんまで堂々と何言っちゃってるの?」
『九一さん,やっぱり私は歩く問題児のようです。』
天井を見上げながら心の中で今日の出来事を話した。これは文には書けない。心配はかけたくないし楽しい話だけ記したい。
“歩く問題児は健在だね”
桂の声と呆れたような笑みが浮かんだ。【低成本生髮?】 什麼是生髮精油?有用嗎?
「どうせ問題児ですよ……。おらんくなって清々したでしょ。」
わざと悪態をついてみるけど,弱音を吐き自分に甘えてすり寄ってくる姿を思い出してしまい胸が痛い。
『違う……。前と状況が違う……。』
前は自分が突き放した。だから桂は追ってきてくれた。だけど今回は自分が突き放された。そこを忘れてはいけない。
このまま死ぬまで,別れてはよりを戻してを繰り返すよりも終わらせて思い出にしてしまう方がいいに決まってる。
辛いのは今だけだ。そう思いながらぎゅっと目を瞑った。
次の日朝一に文と一之助が三津の様子を見に来た。
「痛そうな色……。」
痣の出来た額を見て,こんな傷負わせてただじゃおかんと文は憤る。しばらく痣は残るだろう。
「この傷でお客さんの前に立つの嫌やろ?」
しずはどうしようかねぇと困り顔。でも三津は大丈夫と言い張る。転んでぶつけたとでも言っておけば意外と信じてもらえると笑った。
「体調悪くなったらすぐに言えや?三津さん全然頼ってこんけぇ心配じゃ。」
すると文はにんまり笑った。
「だって三津さんが頼るのは入江さんだけやもん。」
「文さんっ!」
三津はそんなこと無いと顔を真っ赤にして否定した。しずにあらあらご馳走様と言われてしまい余計に顔を赤くして俯いた。
「でもここに入江さんはおらんのやけ頼れや。」
しずも文もそうよと頷く。味方がいるのはこんなにも安心するんだな。
「私甘えるの下手です。頼るのも苦手です。でもみんなと一緒に居られたら嬉しいです。だから……よろしくお願いします。」
潤んだ目を隠すように頭を下げた。
三津から文が届いたよと白石が屯所を訪れた。念には念を入れ,文は白石邸に届くようにしてそれから入江に渡るようになっている。
入江は満面の笑みで受け取ると部屋で一人で目を通した。
「ふふっ短っ。三津は筆不精か?」
もっと寂しい会いたいと書いてくれてもいいのにと一人笑った。そして文に挿まれた花を指先で撫でた。
見覚えのある花だ。確か草むしりを命じられた時に雑草と一緒に抜いた気がする。
「居るんやね。向こうに。」
三津の存在が膨れ上がってしまったから寂しくて堪らない。入江はそのまま筆を執りすぐに返事を書いた。「転んでぶつけたん?案外鈍くさいんやなぁ。」
「何もない所でもよく転ぶんですよ。」
笑ってそう言うと大抵の客は素直に信じてくれた。たまに察しのいい客がいて,小さな声で嫌がらせ受けとらん?と心配してくれた。
「これ以上怪我せんように一之助が面倒見ちゃらんといけんなぁ。そしたらまた!ご馳走さん!」
「俺が見とくにも限界あるわ。いつもありがと。」
常連客を外で見送っていると店の様子を窺う女子達の姿を見つけた。
『まさか……。』
三津に石を投げつけた奴らかもしれない。声をかけようとしたが一之助と目が合うと一目散に逃げて行った。
「一之助さん?どうしました?」
「いや,三人ほどこっちの様子窺っとる女子おったけぇ声かけようとしたら逃げられた。」
三津は多分すれ違いざまに嫌味を言ってきたあの子らだなと思った。
「一之助さんに話しかけられるのが恥ずかしかったんちゃいます?」
「いや,どっちかと言うとしつこいぐらい話しかけてくる子らやけぇ……。勝手な予想やけどあの子らが三津さんに怪我させたんやないかって。」
「私の様子見に来たって事ですか?」
一之助は多分と頷いた。三津も気を失う前のぼんやりした記憶を思い出した。走り去る前に聞こえたのは確か女の声。足元は暗かったし視界がぼやけて定かじゃない。
「んー,多分私が辞めずにいる限りまた何か仕掛けて来ますよ。」
「何されるか怖くないん?」
「んーあんまり。ホンマにこれでも結構酷い目見てますから。」